2024.08.24 日本三大祭りとはどんな祭り?(後編) 日本三大祭りとはどんな祭り?(後編) 江戸の粋と活気が蘇る東京の祭典「神田祭」(東京都・神田明神) 神田祭は、東京都千代田区の神田明神で行われる江戸三大祭の一つで、日本三大祭りにも数えられる伝統ある祭礼です。隔年で5月中旬に開催され、江戸時代から「天下祭」として知られてきました。 祭りの起源は古く、元和年間までは船渡御であったとされています。江戸時代には幕府の庇護を受け、2基の神輿と36番45本前後の山車からなる祭礼行列が江戸城内曲輪内に練り込み、将軍や御台所の上覧を受けるなど、非常に盛大な祭りとして発展しました。 現在の神田祭では、神輿渡御が中心となっており、氏子町々を巡行する様子は江戸の粋と活気を今に伝えています。また、太鼓フェスティバルや例大祭など、様々な行事が行われ、伝統と現代が融合した東京を代表する祭りとして多くの人々を魅了し続けています。神田祭は、江戸・東京の文化と歴史を体現する重要な祭礼として、今後も継承されていくことでしょう。 神田祭の由来 神田祭の起源は詳細な記録が残っていないため不明確ですが、江戸時代前後に大祭として発展したとされています。江戸時代の『神田大明神御由緒書』によると、慶長5年(1600年)に徳川家康が会津征伐と関ヶ原の戦いの際に神田明神(現在の神田神社)に戦勝祈願を命じました。9月15日の神田祭の日に家康が勝利し天下統一を果たしたことから、家康の崇敬を受け、社殿や神輿、祭器が寄進されました。これにより、神田祭は徳川家の縁起の良い祭りとして位置づけられ、以後絶やすことなく盛大に執り行うよう命じられました。江戸幕府の庇護を受けて発展した神田祭は、「天下祭」として知られるようになり、日本三大祭りの一つとして全国的に有名になりました。 神田祭の見どころ 神田祭の主な見どころは、絢爛豪華な「神幸祭」と「附け祭」の大行列、そして威勢のよい「神輿宮入」です。神幸祭では、平安時代の衣装を身につけた行列が神田・日本橋・大手町・丸の内・秋葉原など約30kmを練り歩きます。日本橋で合流する附け祭では、趣向を凝らした曳き物が加わり、数千人規模の大行列となります。また、大小200を超える神輿が神田明神に向かって町中を練り歩く神輿宮入は圧巻の光景です。これらの行事は、江戸時代から続く伝統と粋を今に伝え、毎回30万人を超える見物客で賑わいます。さらに、神社隣接の宮本公園では太鼓フェスティバルが開催され、和太鼓の演奏も楽しめます。 まとめ 日本三大祭り、祇園祭、天神祭、神田祭は、それぞれの地域で長い歴史を持ち、独自の文化や伝統を色濃く反映しています。これらの祭りは、日本の祭り文化を代表するものであり、多彩な行事や華やかなパレードが特徴です。祇園祭の豪華な山鉾、天神祭の美しい花火、神田祭の活気あふれる神輿など、各祭りの見どころを押さえながら、日本の伝統文化に触れる貴重な体験ができます。旅行や観光の際には、ぜひこれらの祭りを訪れて、その魅力を直接感じてみてください。 兵舎では全国各地で様々なお部屋をご用意しておりますので、是非お問い合わせくださいませ!